4月 09
12
風連近くに白鳥が見られると言うことで早速家族で行ってきました。
が、なんと鴨だらけ
数で言うと数万羽はいたと思いますが
鴨をバックに写真を撮ろうと思ったのですが
鴨の行動に「ビビリまくり」の将充でした。
4月 09
10
昨日・今日とナショナルチームのコーチ会議があり
東京のナショナルトレーニングセンター(NTC)に行ってきました。
昨日、朝6時半に下川を出たのですが
その時は家の前に雪があり肌寒い気温だったのですが
東京に着くとさすがに暖かく(暑く)NTCに着いた時には「汗だく」
NTCの前では「桜が満開」で、朝下川を出たときには想像もできない状態でした。
コーチ会議は成田修平部長と河野孝典ヘッドコーチを中心に2日間にわたり、シーズンの報告・今後の合宿計画等を議題に行われ
世界選手権団体戦で金メダルを取った余韻はほとんど無い中で進み
強化体制はすでにバンクーバーモードに入っていました。
そんな中、全日本スキー連盟の事務局の方が3名会議に出席してくれて
お会いすることができました。
私なんかは、事務局の方と会うのは2・3年に1度くらいのペースなので
普段お世話になっている事務局の方々に会えてとても嬉しかったです。
ショナルトレーニングセンターの前には桜が満開でした。
4月 09
8
今日は、ジャンプ少年団と下川商業高校を中心にシーズンのお疲れさん会と、
この春下川商業高校の新一年生となる金城選手と岸辺選手の歓迎会を行いました。
ただ、岸辺選手はまだ下川に来ていないため今日は出席できなかったので二人の紹介は後日行いたいと思います。
3月 09
31
山田選手の引退を公式に聞いたのは、蔵王のコンチネンタルカップの時でした。
引退の噂は聞いていたのですが、世界選手権終了後彼女はもう一度世界のトップを目指して活動を開始するのではないかという期待に近い思いになり公式に発表があるまでは引退は受け入れられませんでした。
3月 09
31
雪印乳業の石澤岳選手が今シーズンで引退することになりました。
石澤選手は、旭川北門中学出身で中学3年生からジャンプを始めて下川商業高校へスキー留学、その後確実に実力をつけて高校卒業と同時に雪印乳業に入社、26歳の現在まで雪印さんにお世話になりこの春引退することとなりました。
3月 09
25
月曜日まで大会参加で遠征に行っていた子供たちですが、昨日は一日休みをとって今日は朝9時半にジャンプ台に集合しシーズン中に使っていた整備道具をみんなで片付けました。
道具を片付けた後は残り少ないシーズンを楽しもうと思いアルペンスキーやスノーボートに乗って大はしゃぎ!!
小学生低学年の女の子達は、スノーボートに乗ってk26mのジャンプ台を滑り降りたり、他の選手はアルペンスキーでk40m&k65mのジャンプ台を飛んだりシーズン中には出来ないことをここぞとばかりに楽しんでいました。
そんな中、小学生のコウスケ君とヨシタカ君、シーズン中はk40mのジャンプ台をなかなか飛ぶことができなかったのですが先輩達の楽しそうな姿を見ていて影響されたのか、いつの間にか一緒に飛んでいて気がつくと「楽しぃー楽しぃー!」を連発・・・・・・
すごい成長ですね!!
一方、高校生は昨日で終業式を終えて春休みに入り今日はみんな故郷に向かって移動していると思います。
ジャンプ台の片付けは一通りすんだのですが、ジャンプ台にはまだ雪が残っているので金曜日まで雪上トレーニング(雪遊び)を行いその後一度トレーニングはお休みにしようと思います。
3月 09
18
今年の高校3年生は、佐々木啓夫選手(群馬県草津温泉出身)と宮崎龍生選手(長野県野沢温泉出身)の2人で、共に旭川大学へ進学する予定で、進学後の活躍が期待されます
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この後、卒業生にプレゼントをしたのですがその時のスチュエーションは最高でした。
何があったかは、卒業生に聞いて下さい。
もし私が卒業生の立場ならならあんな思いはしたくないです。